アスベスト
普及TOPへ戻る
TOPへ戻る
アスベスト関連疾患とは
アスベスト関連疾患患者の動向
アスベスト関連疾患の予防と健康管理
アスベスト関連疾患と労災手続き等
アスベスト関連疾患分野研究
最近の話題
研究報告書等一覧

アスベスト関連疾患の予防

 石綿による肺がん、中皮腫等の健康障害が発生するおそれがあるため、従来から、労働安全衛生法や特定化学物質等障害予防規則等に基づく規制が行われてきており、平成7年のアモサイト(茶石綿)及びクロシドライト(青石綿)含有製品の製造等の禁止、さらに平成16年10月のクリソタイル(白石綿)等の石綿を含有する建材、摩擦材、接着剤の製造等の禁止等により、国内の石綿使用量が削減されてきましたが、今後、石綿が建材として使用されている建築物の解体が増加し、そのピークは2020年から2040年頃と想定されています。
 また、建築物に吹き付けられた石綿が損傷、劣化することにより、建築物内の労働者が石綿にばく露するおそれも考えられています。
 このため、建築物等の解体等の作業におけるばく露防止対策を強化・充実し、石綿が吹き付けられている建築物の所有者等が講ずべき一定の措置等をも定めた、新たな規則として、「石綿障害予防規則」が、平成17年2月24日制定(同年7月1日から施行)され、石綿による健康障害の予防対策の一層の推進を図ることとなりました。
 石綿障害予防規則では、石綿による肺がん、中皮腫等の健康障害を早期発見するため、事業者に対して、以下の労働者について、健康診断の実施等を義務付けています。(石綿障害予防規則第40条〜第43条)

○ 健康診断の対象者
1石綿を製造し、もしくは取り扱う業務等に常時従事する労働者
2事業場の在籍労働者で、過去においてその事業場で石綿を製造し、または取り扱う業務に常時従事したことのある者

○ 健康診断の実施時期
1雇入れ時又は当該業務への配置換えの際
2定期健康診断(6ヶ月以内ごとに1回)

○ 健康診断の項目
一次健康診断
1業務の経歴の調査
2石綿によるせき、たん、息切れ、胸痛等の他覚症状又は自覚症状の既住歴の有無の検査
3せき、たん、息切れ、胸痛等の他覚症状又は自覚症状の有無の検査
4胸部のエックス線直接撮影による検査
二次健康診断(一次健康診断の結果、医師が必要と認めた場合)
1作業条件の調査
2胸部のエックス線直接撮影による検査の結果、異常な陰影がある場合で、医師が必要と認めるときは、特殊なエックス線撮影による検査、喀痰の細胞診又は気管支鏡検査

○ 健康診断結果の報告・記録
 事業者は、健康診断(定期のものに限る。)を行った場合には、遅滞なく、石綿健康診断結果報告書を所轄の労働基準監督署長に提出しなければなりません。
 また、石綿健康診断の結果に基づき石綿健康診断個人票を作成し、30年間保存しなければなりません。

○ マスク効率

 岡山産業保健推進センターにおいて、現場で石綿除去作業を行なっている労働者防じんマスクのマスク効率と作業環境について検討した。
 石綿除去作業を行なっている20の作業現場で、このうちレベル1とは石綿含有吹付け材の除去作業で17箇所で、レベル2とは石綿を含有する保温材、断熱材、耐火被覆材などの除去作業で3箇所であった。これらの作業現場におけるアスベスト濃度を測定したところ、作業現場室内の空気中石綿濃度はレベル1で平均2.6×104±3.5×104f/Lで、レベル2では平均322±162f/Lであった。(図1−1・2)。
 労働者はすべて男性で、年齢は平均38.1歳、レベル1で平均38.6歳、レベル2で36.2歳であり、マスク着用率はレベル1・2共に100%であった。レベル1の作業者は97名中96名が全面型、1名が半面型マスクを着用していた。またレベル2の作業者18名は全員半面型マスクであったが、そのうち6名は電動ファン付マスクであった。粉じん作業の作業従事期間は全体平均31.6ヶ月、レベル1では平均30.1ヶ月、レベル2では平均41.5ヶ月と比較的短期間であった。
 石綿除去作業労働者のマスクもれ率はレベル1で平均5.6%、レベル2で平均3.4%であった。レベル1でのもれ率は0〜1%未満のもれ率が最も多く56名、50%以上のもれ率は3名であった(図2)。
 レベル2でも〜1%未満のもれ率が最も多く11名、10〜20%のもれ率は2名であった(図3)。
 レベル1の作業現場では、マスクのもれ率が高ければ、石綿肺の発生危険もあり、より低濃度でも発生する。中皮腫を防ぐためにも正確なマスクの着用が必要となる。

図1-1

(図1-1)

図1-2

(図1-2)

図2

(図2)

図3

(図3)

COPYRIGHT
home